親の介護について兄弟姉妹間でもめることがありますが、ときに、その兄弟姉妹の子どもが紛争に巻き込まれることがあります。以下ではそんな事例を紹介します。
ひとみは、小さいころからお祖母ちゃんっ子だった。父母は共働きで忙しかったことから、近所に住む母方祖母の家に入り浸っていたのだ。小学校のころも、学校が終わると直接祖母の家に帰り、おやつを食べたり、祖母の話し相手になったりして数時間を過ごし、夜、母親の帰宅時間に合わせてひとみも帰宅する毎日だった。
高校生になる頃には、以前のように祖母宅に入り浸ることはなくなったが、祖母も70代後半に差し掛かっていたため、パソコンの操作が分からないとか、スマホの使い方を教えてほしいとか、重たい買い物につきあってほしいなど、ひとみが手伝ってあげることも増えてきた。
しかし、就職と同時に、ひとみは他県に住むことになった。これまで、月に何回かは祖母に会っていたが、就職後は数か月に1回会えればいい方だった。ひとみは仕事が楽しく、夢中で働いていたが、ある日、母が急死した。まだ55歳と若かったが、突然の脳梗塞で帰らぬ人となったのだ。そして、その半年後、祖母から手紙が届いた。その手紙には、一緒に住んでほしいと書かれていた。
祖母曰く、祖母にとっては娘である母が亡くなってからというもの、一気に体力と気力が低下し、一人暮らしをするのが不安になったが、住み慣れた家を離れて施設に入るのは嫌とのこと。祖母は資産家で、自宅は母屋と離れがある邸宅であるが、ひとみに離れに住んでくれないかというのだ。
ひとみは迷った。仕事は、会社に相談すれば何とか祖母宅に住みながら通える支社に異動させてもらえる可能性が高い。しかし、叔父や叔母がいるのに自分が出しゃばっていいものか気になったし、そもそも、一緒に住むということは、介護やその後の相続など、色々なことが面倒になりそうだという予感もあった。
しかし、昔から祖母が大好きだったひとみは、何より祖母の気持ちを大切にしたいと思い、転居を決意した。
最初の数年は、祖母もまだまだ元気で、特に問題もなく穏やかな時間が経過した。しかし、祖母に認知症の症状が出始めた頃、暗雲が立ち込めた。
ひとみには、叔父のたかしと叔母の恵子がいた。関係性はいたって普通で、あまり頻繁にやり取りをするわけではないけれど、たまに顔を合わせると和やかに話ができる仲であった。
しかし、祖母の認知症が気になり出した頃、介護方針や今後のことを話し合うために集まった際は、何だか緊張感が漂っていた。
たかしは、開口一番、「これまで、母親のそばにいてくれて助かったよ。このままひとみちゃんに頼り続けるわけにはいかないから、これからのことは僕と恵子で考えるよ。」と言うのだ。
ひとみとしては、認知症が進んだ祖母の面倒を見るのは厳しいと感じていたことから、「もう手を引いていい」と言われた安堵もあった。しかし、手のひらを返したようなたかしの態度に何だか腹が立ったし、そもそも、祖母の気持ちが考えられていない気がした。
そのため、「私も仕事が忙しいからどこまでできるか分からないけど、これまでお祖母ちゃんと同居していたのは私だし、今後も協力できることはしたいと思っている。」と伝えた。
そして、今後の介護方針についてたかしに尋ねたところ、「お母さんの認知症の進み具合にもよるけど、早々に施設に入ってもらった方が安全だと思っている。その際、自宅不動産を売却すれば、大概の施設には入れると思うし、その後の介護資金も潤沢に準備できる。」と言うのだ。
ひとみは、その言葉に反応せざるを得なかった。祖母の自宅を売却するということは、当然に母屋と離れは一緒に売却することになるため、ひとみは住むところを失うことになる。また、いつも祖母から「ひとみちゃん、私は施設には入りたくないの。この家で死にたいの。死んだ後は、この家をひとみちゃんに相続してもらいたいの。」と言っていたのだ。
それをたかしと恵子に伝えたところ、二人の態度が豹変した。「それを心配していたんだ!お母さんをそそのかして、財産を手に入れようと思ってるんだな。これからはひとみちゃんの自由にはさせないよ。」と言うのだ。
ひとみにしてみれば、自由にするもなにも、祖母にお願いされ、転居までしてお世話をしていたのに、今になってそんなことを言ってくるたかしと恵子に嫌悪感しかなかった。
ひとみは、帰宅後、祖母の意思を確認したところ、祖母はやはり「自宅にいたい」という考えであったが、一方で、自分でも認知の衰えを感じており、どこまでひとりで暮らせるか不安なようであった。その上、ひとみに頼ってきた半面、自分の子どもであるたかしや恵子への愛情ももちろんあり、2人に世話になれるなら、それもありがたい話だと思っている節が見てとれた。
ひとみは、これまで、祖母が望むならそばにいてやりたいという気持ちで同居していたが、たかしや恵子が口や手を出そうとしていること、それを受けて祖母もまんざらではない様子であることを目の当たりにして、急に「面白くない」と感じている自分に驚いた。
何か見返りを期待していたわけではないけれど、心のどこかで「将来の相続で見返りがあるはず」と期待していたのかもしれないと気付いた。
祖母の財産は、不動産がほとんであり、預貯金は微々たるものしかないことを知っていた。そのため、将来的には、その不動産を売却し、3人の相続人で3分の1ずつ取得することになる。もちろん、それでいいのだが、現時点でたかしや恵子がひとみをけん制するような動きをしてきたことに腹が立ったのだ。
一方、たかしと恵子は何を考えていたのだろうか。実は、二人は母親の認知症が進んできたかもしれないという情報を受け、二人で話し合っていたのだ。その話し合いの中で、「このままだと、ひとみが母親に自分に有利な遺言書を書かせかねない。」もしくは「ひとみが介護に対して何らかの見返りを求めてくるかもしれない。」という話になったのだ。
結果はどうなったのであろうか。
たかしと恵子に「手を引け」と言われたひとみは、当初は「面白くない」という感情をいただいたものの、争うのも馬鹿らしくなり、祖母の元を去った。一方、たかしと恵子は、相続財産を心配してひとみに「手を引け」と言ったわけだが、きめ細やかに母親の面倒を見るつもりは最初からなかった。そのため、ひとみが去った後、母親はしばらく1人暮らしを余儀なくされた。そして、認知症が進み、いよいよ一人暮らしは難しいとなった段階で、自宅を売却し、本人の意見も聞かずに手ごろな施設に入所させた。
自宅の売却益など、本人の財産はたかしが管理するしていたが、たかしの使い込みが発覚し、たかしと恵子も決裂した。
ポイント1
子どもと孫の立場の違いが争いになることも
このケースでは、ひとみは「孫」であり、たかしと恵子は「子」です。この立場の違いによって、連合が組まれ、少数派の立場が弱くなるということがあります。ひとみは孫ですので、「子」の立場に比べ、祖母との関係が薄いとみなされることもあります。
ポイント2
認知症の進行を機に親族関係が悪化することも
このケースでは、祖母の認知症が進行し始めたことをきっかけにたかしと恵子が口出しをし始めています。このように、身上監護(身の回りのお世話)のみが必要な場合は知らんぷりをしていても、認知症が進み、財産管理が心配になってきた段階で横やりを入れてくる親族がいます。
ポイント3
介護を継続するうちに、知らず知らずに「見返り」を求めがち
ひとみは、当初は純粋に祖母のために同居していたはずですが、いつの間にか相続の際の見返りを期待する気持ちがあったことに気が付いています。長期間にわたる介護の負担は軽くなく、どうしたってそのような気持ちが芽生えてきます。
ポイント4
今日の味方は明日の敵
たかしと恵子は、「対ひとみ」のときは連合を組みましたが、最終的にはたかしと恵子も決裂しています。ひとみという敵が去った後、二人をつなぐものがなくなり、さらに、純粋な気持ちから介護を担っていなかった場合、たかしのような行動に出てしまうのです。